「スマホ」のお話

「スマホ」のお話
子どもにいつ「スマホ」を持たせるか
これは子どもを持つ親にとって、大きな問題です
「スマホ」は便利な「道具」です
そもそも「スマホ」は便利な「道具」です
道具に良いも悪いもありません。良く使う人は良く使うし、悪用する人は悪用します。包丁を料理人が使えば、おいしい料理ができるのに対し、悪人が使えば凶器になります。それと同じです
人間関係のトラブルの話
スマホで避けて通れないのが「人間関係」の話
LINEなどSNSの利用で、「スマホがないと仲間外れに」「スマホがあっても仲間外れに」などなど悩みは尽きません。また「知らない人」とつながることも簡単にできてしまいます。世の中、いい人ばかりではないとは知りつつも、「自分は大丈夫」と過信してしまうのが人というものです
お金のトラブルの話
ゲームで課金、いつのまにか…
実際にお金のやり取りなく、ゲームにお金を使うことができます。人は実際に「現金」を支払うのに比べて、「キャッシュレス」だと支払った感覚が軽くなるのだそうな。ましてや「タッチ」でゲームのアイテムがどんどん買えてしまいます
時間の話
スマホを触っているのいつの間にか時間が過ぎる…
そんな経験は、ほぼすべての大人の人が経験しているのではないでしょうか。スクリーンタイムに表示される「1日のスマホの使用時間」を見ると…1日って24時間しかないんですよね
スマホが原因で学校の成績は落ちます
それはスマホそのものが原因ではなく、スマホを使うことで無制限に時間を使うこと(つまり暇つぶし)ができてしまうからです。勉強する時間が少なくなり、結果、勉強ができなくなる。以前からあるテレビやゲームに、最強の「暇つぶしマシーン」のスマホが追加されたら…
SNSのやばい話
SNSは使い方を間違えると、「就職」できなくなります
この話については、別記事で取り上げたいと思います
結論!なるべく持たせない
今のところ、子どもたちにとってスマホはデメリットの方が大きいように思われます
とは言え、「他の子も持っている」という子どもの気持ちもわかるもの。持たせるのであれば、きちんとルールを作って、それを「ちゃんと守ること」
ルールは作るより守らせる方が難しいです
筆者は「よそはよそ、うちはうち」で、スマホを持たせる予定は全くありません
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません