【勉強のコツ#1】まず「社会」から始めよう

【勉強のコツ#1】まず「社会」から始めよう
- 得意な科目がある場合
→得意科目から始めよう - 得意な科目がない場合
→まずは「社会」から始めよう
- 対象
- 5教科の偏差値がすべて55以下
- 社会の偏差値が50以下
「暗記」は『勉強の練習』にちょうどいい
勉強を何から始めていいか、わからないときは、まず「社会」から始めてみましょう
- 用意するもの
- 参考書
教科書でもOK - 問題集
簡単なものでOK - ノート
おすすめはこちら(ドット式)
ルーズリーフでもOK
- 参考書
学習の手順
- 読む
- 答えの作成
- 暗唱
- 暗記
手順①読む
まず使うのは「参考書」
学習したい範囲を決めて、そのページを一通り読んでみよう。目標は「だいたいどんなことが書いてあるか」がわかればOK
音読ができれば理想的
でも黙読でも問題なし。とりあえず「1回」読んでくらたらそれでOKです
手順②答えの作成
次に使うのは「問題集」と「ノート」
学習範囲の回答を作ります
問題集の回答を見ながら、ノートに写すだけでもいいですが、学習効率を上げるなら「問題を読む」という作業を入れるとより良いです
- 問題を読む
- 解答を確認
- ノートに書く
手順③暗唱
問題を見ながら、答えが「言えたら」OK
あまり考えこまずに、反射神経鍛える感じにやるといいです
- 問題を見る
- 答えを言う
- ノートの解答使って答えを確認する
- 次の問題に進む
コツとしては、1問1問、どれだけ時間を「かけずに」できるか。何周もこなしてスラスラ言えるようになったらOK
「順番で覚えちゃう」でも問題なしです
ただし、必ず毎回「問題を読む」作業はさぼらないようにしてください
手順④暗記
暗唱がスラスラできたら、仕上げの「暗記」。書けるようになりましょう
- 問題を見る
- 答えを書く(全問)
- ノートの解答使って答えを確認する
答えはわかっているので、あとは「漢字」が書けるか。前の手順の「暗唱」の完成度が高ければ高いほど、暗唱は楽になります
「暗記」は『勉強の練習』にちょうどいい
「暗記」は知識を増やす作業で、学習の基礎となる作業です。勉強を何から始めればいいか迷ったら、まずは「社会」の事柄をどんどん「暗記」してみましょう
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません